ブログで継続的に稼ぐのに大切なことは、安定したアクセス数を確保することです。
そうした際に、ただブログを書いて運用するだけではなくTwitterと一緒に運用することで様々なメリットがあります。
そこで今回は、Twitterとブログを一緒に運用するべき理由やそのメリット、また実際に運用するときのコツをそれぞれ3つずつ詳しく解説していきたいと思います!
ブロガーがTwitterも一緒に運用するべき3つの理由
まず初めに、ブログとTwitterを一緒に運用するべき理由について、3つの項目でそれぞれ解説していきます。
①ブログ流入が増える
いまさら改めて言うことでもありませんが、Twitterは不特定多数の人達が自分の投稿を目にします。
なので、その人達をうまく自分のブログに流入させることで、ブログのアクセス数を格段に伸ばすことができます。
最も簡単なのは、自分のブログ記事を自分のツイッターアカウントでツイートすることです。
検索エンジンを経由してブログを見てもらうには、検索上位に表示させなくてはいけません。なので、どんなに良い記事でも投稿してから最低でも3カ月は誰の目にも留まりません。
しかし、ブログのURLを載せてツイート、リツイートすることでアップした直後から流入させることができます。さらには、元々興味のなかったフォロワーの興味を引く可能性もあります。
また、一度でなく複数回行うことで、より多くの人がブログ記事に触れる可能性が高まります。
②自己ブランディングができる
リツイートや自身のツイートによって自己ブランディングができるのも、大きな理由の一つです。
自己ブランディングとは簡単に言うと、自分自身を魅力的な価値のある人間に見せようとする行動のことになります。
最初に想定ターゲットを決めてプロフィールを設定しておきましょう。ちなみに私のTwitterアカウントはこんな感じです。
まず始めに、想定ターゲットを決めて自己ブランディングすることに成功すれば、普段のツイートやブログ記事のツイートなどによって、ただのフォロワーではなく「あなたのファン」をつくることができます。
こうしたファンは、自分の記事を更新するごとにチェックしてくれます。これはSNS運用の魅力のひとつですね。
③Googleのアップデートに怯えなくていい
検索サイトGoogleでは、定期的にアップデートが施行されます。このアップデートがブロガーにとって命取りになることがあるのです。
それは検索順位の低下です。
諦めない限り今後もブログで稼げる可能性は無限にある。
でもSEOはどんどん難解化していく流れはほぼ確実。これまでのアップデートで退場した人も何人も見てきましたし、資本力を持った大手企業もどんどん参入してくるでしょう。
今の内にSNS運用を勉強しておくことが最大のリスクヘッジですね👍
— まんだりん@副業初心者を全力サポート (@10000darin) November 16, 2020
ブログのアクセス数は、検索順位の高さに依存します。
検索流入してくる読者は基本的に上位表示されてるブログ記事しか見ません。当然、順位が高ければ高いほど多くの人の目に留まります。せっかく上位表示しても順位が下がれば、ブログのアクセス数は一気に低下します。
このアップデートの対策が、Twitter運用になります。ここ近年は、SEOが難解なのでもうこれに関しては全ブロガーが意識するべきです。上位表示を守るのは難しいですが、一度ついたフォロワーさんはそうそう離れていきません。
むしろTwitter運用を続ける限り、フォロワーは増えていきます。2,000人、3,000人、10,000人とフォロワーが増えていけば検索流入に依存することなくブログ運営をすることができます。
Twitter運用の3つのコツ
それではここからは、実際にTwitterを運用していく際のコツを、同じく3つの項目でそれぞれ解説していきます。
①想定ターゲットを決めて発信する
「Twitterは若者が使うツール」という印象が強いかもしれませんが、実際には非常に幅広い年代層の方が使用していて、それぞれのユーザーで趣味嗜好が全く違います。
フォローしてもらったからといって、全員に自分のブログを見てもらうことはほぼ不可能です。大きいパイを狙って全員をターゲットにすれば、ブログのジャンルも幅広くなりますが、結果的に特徴のない薄いブログになってしまいます。
アクセス数を増やすには、ブログを見てもらう想定ターゲットを決める必要があります。例えば、「10代後半のアニメ好きの男性」や、「30代の婚活中の女性」などです。
重要なのは、想定ターゲット層の人数の多さ=アクセス数の多さではないということです。
あまりにマニアックなテーマを扱うと、ターゲット層が狭まることになります。一方でみんな知っているようなテーマでも、ターゲット層を広げすぎで、かえってアクセス数が減ります。
そのあたりのバランスをとって、想定ターゲットを決定する必要があります。
②ブログ記事だけじゃなくて有益な情報も発信する
人というのは不思議なもので、情報をその内容以上に、提供者が誰かで判断することが多くあります。
情報の真偽はともかく、「この人が言ってるのだからこの情報はいい情報だ!」というわけです。
これをブログに置き換えれば、いくらブログの内容が素晴らしいものだとしても、自分にとってどうでもよい人だと、その内容は正当に評価されないのです。
こういった事態を防ぐには、ブログを見る人にとって自分が価値のある人間になる必要があります。そうするために最も効率的なのが、Twitterで有益な情報を発信することです。
何か大それたことである必要はありません。日常のちょっとした場面で使える豆知識ぐらいのものでも良いですし、自分の専門知識を生かした少しマニアックな内容でも良いです。
大切なのは、その情報が、ブロガーとTwitter利用者との共通点を含むことです。利用者に有益と思ってもらうには、利用者がその情報にと身近に暮らし、価値あるものと認める人である必要があります。
猫に対して小判は無意味です。小判はお金が欲しい人に渡して初めて意味があるのです。
③Twitterアナリティクスとソーシャルドッグで解析する
Twitterを利用している人は全員、Twitterアナリティクスを使用することができます。
これは、自分のツイートがどのくらい「いいね」をもらったか、リツイートされたかなど、自分のツイートの「ウケ」を知ることができるものです。
また同様のツールとして、ソーシャルドッグがあります。ソーシャルドッグは、Twitterマーケティングには欠かせないと言われているツールで、Twitterのアカウントがあれば、それと連携させることですぐに使用することができます。
始めたばかりで、使い方がよくわかっていなくとも、マニュアルとヘルプといった運用サポートが充実しているので、安心して利用することができます。個人であれば無料でも利用することができます。
こうしたツールを使用する際には、どういったツイートがウケの良い、つまり評判の良いツイートなのか、その傾向を知ることが大切です。
それがわかれば、そういったツイートを意識的に多く行うことで、より効率的に、自分のツイートを伸ばし、フォロワーを増やし、結果的にアクセス数を増やすことができます。
無料プランでも十分使えますので、まだ導入されてない方は是非チェックしてみてください。
・ソーシャルドッグ公式サイト
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ブログのTwitter運用は決して簡単なものではなく、初めからうまくいくものでもありません。
しかし、その分うまくいった際のメリットは非常に大きなものです。安定したアクセス数は、ブロガーにとって最も大事なものといえます。それを手に入れるために、Twitter運用は最良の手段といえるかもしれません。
これからTwitter運用を本格的に導入されようと考えている方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
私がTwitter運用を始めて初月に収益化成功して、3カ月目に18万円、トータル54万円の売上を作った手法を赤裸々に公開中です。毎月の成果報告や、ファンになってもらうフォロワーをコンスタントに増やし続ける手法についても触れています。
Twitterで新しい収入源を作りたいという方は、是非ともチェックしてください。
コメント