>>LINE@限定で有益情報を発信中!

検索順位チェックツールGRCの口コミ・評判を徹底レビュー【ブログ初心者必見】

ブログ運営

 

ブログやWebサイト運営者の方に役立つツールが、今回お伝えするGRCです。

サイトURLと検索キーワードを設定しておくだけで、そのキーワードに対する検索順位を表示してくれます。ブログやWebサイトを運営している場合、「検索順位がなかなか上がりにくい」ということも多いのではないでしょうか?

そんなときにGRCを使うことで、検索順位や競合サイトを検証して記事の内容を改善していくことが可能です。

 

今回は、GRCの特徴やメリット・デメリット、口コミなどを詳しくお伝えしていきます!

 

●GRCの公式ページ
>>https://seopro.jp/grc/

検索順位チェックツールGRCって何?料金・おすすめのプランは?

ここでは、検索順位チェックツールGRCの特徴や仕組み、料金、おすすめプランについてお伝えしていきます。

 

検索順位チェックツールGRCとは?

 

GRCとは、URLとキーワードを設定しておくことで検索順位を表示してくれるツールです。

GRCと似たようなSEO対策ツールは少なくありませんが、なかでもGRCはリリースから16年もの歴史を持ちます。いまでも個人や企業に利用されているため、信頼性の高いツールといえるでしょう。

Google、Yahoo!、Bingの3つの検索サイトの表示順位を調べることができ、自身の運営サイトとキーワードを登録しておくと、毎日そのキーワードでの検索順位を定点観測できる仕組みです。

また、グラフ表示やメモ機能など、調査結果を検証する機能も備えています。

 

GRCモバイルをダウンロードするべき理由

GRCには3つのソフトがあり、それぞれ次のような違いがあります。

 

  • GRC:PC検索における順位を確認することができる
  • GRCモバイル:モバイル検索における順位を確認することができる
  • GRC-W:海外Google検索における順位を確認することができる

 

日本人向けのWebサイトを運営する方であれば、基本的に選択するツールはGRCかGRCモバイルのいずれかです。GRCの場合、GoogleやYahoo!、Bingの検索エンジンに対応していますが、GRCモバイルはGoogleのみにしか対応していません。

 

しかし、Googleは、2021年3月より全サイトをMFI(モバイルファーストインデックス)へ移行すると公表しています。

 

今後はPCよりもモバイルユーザーの検索動向が順位に反映されやすくなるため、GRCモバイルによる評価を参考にすることが望ましいといえるでしょう。

 

検索順位チェックツールGRCの料金

GRCは基本的に無料で利用できます。

ただし、検索エンジンへの負荷増大や検索統計へのノイズ混入を避けるため、無料プランにはすべての機能に制限が設けられています。よって、数多くのWebサイトを持つ方や便利な機能を使いたい方は、ライセンスを購入して有償サービス利用権を得なければなりません。

それでは、GRCの各プランの料金を見ていきましょう。

 

無料 ベーシック スタンダード エキスパート プロ アルティメット
月額料金 無料 450円 900円 1,350円 1,800円 2,250円
年額料金 無料 4,500円 9,000円 13,500円 18,000円 22,500円
URL数 3 5 50 500 5,000 無制限
キーワード数 20 500 5,000 50,000 500,000 無制限
上位追跡 2 5 50 500 5,000 無制限
リモート閲覧 不可 不可
CSV自動保存 不可 不可 不可 不可 不可

※上記の料金はすべて税抜表記

 

上記の通り、月額ライセンスよりも年額ライセンスのほうが2ヶ月分料金が安くなっています。また、GRCやGRCモバイルなど、どのソフトをダウンロードしても料金に変わりはありません。

 

GRCのおすすめのプランは?

GRCのおすすめプランは、Webサイト運営者の状況によって大きく異なります。

たとえば、Webサイトを1つしか運営していない方や、ブログを始め方の人などには無料プランが最適です。無料プランは設定できるURLが3つ(3サイト分)あるため、運営サイトが少なければ十分に活用することができます。

一方、登録記事数がすでに100記事を超える場合や、複数のWebサイトを運営している方はベーシック以上の有償プランが良いでしょう。

ただ、ベーシックプランは設定できるキーワード数の上限が500、上位追跡で利用できる項目が5つしかないため、本格的にWebサイトを収益化したい方ほどスタンダード以上のプランが向いています。

 

●GRCの公式ページ
>>https://seopro.jp/grc/

 

GRC導入のメリット・デメリット

 

検索順位チェックツールなど、SEO対策に役立つツールを提供しているのはGRCだけではありません。無料・有料にかかわらず数多くのツールがあるため、自分に向いたものを選ぶべきでしょう。

自分に向いたツールを選ぶためにも、各ツールのメリット・デメリットを知っておくことは大切です。ここではGRCのメリット・デメリットをお伝えするため、SEO対策ツール選びの参考にしてください。

 

検索順位チェックツールGRCを利用するメリット

まずは、GRCを利用するメリットについてお伝えしていきます。

 

メリット①競合サイトの動向を調査できる

競合サイトの動向を細かく調査できる点は、GRCの大きなメリットです。

GRCには「上位100サイト追跡」という機能があり、各キーワードごとに検索順位を表示したときに上位100サイトも一緒に表示してくれます。自社サイトにとっては競合サイトです。

さらに競合サイトの順位履歴をグラフ表示したり、自社サイトとの比較までできるため、上位サイトの動向を検証することで検索上位を狙うこともできます。

 

メリット②検索順位のブレが少ない

検索順位チェックツールでよくありがち点は、ツールによって表示された検索順位と実際に検索した際の順位が異なっていることです。

理由の一つとして検索順位が細かいアルゴリズムによって決定されることが挙げられますが、特に無料ツールほどブレが発生しやすくなります。

一方、GRCの場合は、ツールの検証データと実際の検索結果との間でほとんどブレがありません。よって、検索順位を正確に把握しやすく、その後の検証・改善にもつなげやすいといえるでしょう。

 

メリット③対象のページURLまで表示される

GRCで検索順位をチェックした際、対象のページURLも一緒に表示してくれます。そのため、検索順位を参考に記事の内容を見直すときに編集URLを探しやすくなります。

たとえば、特定のキーワードに照準を絞って記事を投稿したとしても、別のキーワードで上位表示を果たすケースも少なくありません。その場合は上位表示したキーワードと特定の記事URLを結び付けることは困難です。

しかし、GRCによって対象URLまで表示することで、両者を簡単に結び付けることができます。

 

検索順位チェックツールGRCを利用するデメリット

次に、GRCを利用するデメリットをお伝えしていきます。

 

デメリット①検索順位の確認スピードがやや遅い

GRCのデメリットは、検索順位チェックのスピードが遅いことです。

利用するデバイスのスペックによっても異なりますが、100件の検索キーワードを確認するために5~10分ほどの時間がかかります。

それだけチェック中はPCにも大きな負担をかけることになるため、マルチタスクで進行しにくいことが難点です。

 

デメリット②ライセンスの支払い方法が限られる

GRCの有償プランを利用するためにはライセンスに申し込む必要がありますが、その支払い方法が限られている点がデメリットの一つです。

ライセンスの支払いは銀行振込しか選択することができません。

 

GRCを実際に使った口コミ・評判

 

TwitterによるGRCの口コミ・評価をまとめると次のようになります。

 

  • キーワードごとの検索順位管理を効率化できる
  • Webサイトの検証・改善に活かせる
  • GRCを導入して終わりではなく、リライトなどでより上位表示を目指す

 

GRCは非常に歴史が古いため、ベテランのWebマーケターの方が愛用しているケースも少なくありません。初心者でも使いやすい機能やユーザーインターフェースなどが、末永い人気を支えているようです。

 

まとめ

 

ブログやWebサイト運営者の方にとって、GRCは欠かせないSEO対策ツールといえます。

 

サイトURLと複数のキーワードを設定しておくだけで、簡単に検索順位を表示してくれるからです。GRCを使いこなすことで、記事をより上位表示させることもできます。

ブログを始めたばかりの方であれば、無料ツールでも十分に役割を発揮してくれるでしょう。ぜひ、SEO対策や記事をリライトする際などに活用してください。

 

●GRCの公式ページ
>>https://seopro.jp/grc/

 

ブログ初心者の方はコチラの記事もおすすめです!

早い段階で、タイトルの付け方や上位表示するコツを身に付けるには「トレンドブログの書き方」をマスターするのがイチバンの近道です。

一度身につければ、どんなジャンルにも通用します。

コメント